2025.06.04
オルタナとモノづくり
オルタナサーフワックスをつくっている松山油脂は、東京都墨田区に本社のある、石けん・スキンケアメーカーである。1908年に墨田区で創業、1946年から石けんの製造をスタートし、現在に至っている。当初は大手石けんメーカーの下請けが主だったが、今ではほとんどが自社ブランド製品で、バラエティストア、GMS、ライフスタイルショップなどを中心に販売している。これらの製品は、墨田区の本社工場と、山梨県にある富士河口湖工場でつくられる。墨田工場では、天然の油脂を主原料に、昔ながらの「釜焚き」と呼ばれる製法で石けんを、富士河口湖工場では、標高1700m地帯にある針葉樹の原生林を源とする富士山の伏流水を原料に、スキンケア製品をつくっている。
数年前松山油脂に入社した私は、はじめの2か月間工場研修として、墨田工場と富士河口湖工場で製造現場の仕事を体験した。私は社会に出てから大半の時間を商事会社の営業職として過ごしてきたので、ものづくりの現場に関わったことは数えるほど、それも委託工場の視察といった通り一遍のものでしかなかったわけだが、そんな私にとって工場での経験は素晴らしく、毎日が新鮮な驚きと感動の連続であった。
まず驚いたことは、スタッフひとりひとりのモノづくりに対する姿勢である。すべてのスタッフが、当事者としてお客様に良いものを届ける、という使命感をもって仕事に臨んでいる。誰もが自分の仕事についてしっかりと考え、品質に責任を持ち、何か問題が起きればすぐに集まり、意見を交換し、解決策を見つけ出す。そんな光景がそこかしこで繰り広げられていた。更に、工場のいたるところに、小さなアイディアが積み重ねられていることも見逃せないポイントであった。それぞれの現場で、メインの設備は言うに及ばず、収納の仕方、袋の折り方、服のほこりを取るためのコロコロの使い方まで、全てのものに、ささやかだが秀逸なルールが施され、正確に運用されていた。知恵と工夫を受け継ぎ、改善しながらいまに残してきた歴史とクリエイティビティに、とても感動したことを覚えている。振り返ると、私にとってこの2か月は、松山油脂の根っこを理解するための貴重な時間だったのだと思う。
このような環境でオルタナサーフワックスはつくられている。「サーフワックスは石けんと形が似ているからつくれそう」、そんな冗談みたいなきっかけではじまったこのプロジェクトも、この4月で丸2年。社内スタッフだけでなく、コンセプトに共感し協力してくださった、サーファーの仲間たちも巻き込んで、なんとかここまでやってきた。サーフワックスなどつくったこともなく、はじめは戸惑い気味だった石けんづくりのプロたちも、今では「このバンプじゃグリップ弱いんじゃないか?」「コールドでも、裸足で試さないと感覚つかめないな」 などと、すっかりサーフワックスづくりのプロとして、日々改善に取り組んでいる。つねに進化を求め、課題を解決するために寸暇を惜しまず、それまで蓄積した知識と経験とノウハウを注ぎ込み、夢中になって突き進む。問題にぶつかると、足を止め、集まり話し合う。それを2年間繰り返してきた結果、オルタナサーフワックスの機能は飛躍的に向上した。これこそがメーカーの底力なのだと思う。モノづくりのプロたちが、すり切れるほど考え続ければ、出来ないものなどないのだ。こんなモノづくりのど真ん中から生まれたオルタナサーフワックスを、これからも見守っていただきたい。